検索フォーム

プロフィール

表具職人

Author:表具職人
表具・表装(掛軸・修理・修復)を行っています。大阪市の表具店、春榮堂の三代目です。
表具師の仕事が少しでもお伝え出来れば幸いです。

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

第57回表具内装工芸展 大阪府職業能力開発協会賞 受賞作品

ブログ画像

先日ホームページをご覧頂いた方から、『大変素敵な表装ですね』と

お褒め頂きましたので、ブログでもご説明致します。

この掛軸の表装は、第57回表具内装工芸展にて大阪府職業能力開発協会賞、

軸装部門を受賞した時の表具です。

掛軸には決まりとなる形が有ります。この掛軸の形は、(草の行)と言う形式です。

厳正な審査をして頂きこの様な大阪府職業能力開発協会賞を頂いた事は、

大変ありがたく思っております。審査して頂いた関係の方々にもお礼申し上げます。





第58回表具内装工芸展

無題

【第58回表具内装工芸展】今年も開催予定です。

春榮堂の作品も出展予定です。

入場料無料ですのでお時間の有る方、お気軽にお越し下さい。

【第58回表具内装工芸展】軸装部門 大阪府知事賞受賞!!!

第58回表具内装工芸展

この度【第58回表具内装工芸展】軸装部門におきまして大阪府知事賞を受賞致しました。

掛け軸には決まりとなる形が有ります。この掛け軸の形は、(草の行)と言う形式です。
実は、創作表具と異なり決まりの有る中で本紙(書や絵の作品)を引き立たせる事は、
非常に難しい一面が有ります。

形が決まっている以上、裂地(きれじ)の種類や色の取り合わせは、有る意味で制約を
受けてしまいます。

また掛け軸は巻く事によって収納し、掛ける(吊り下げる)事により鑑賞します。
掛かり(掛け軸を吊り下げた時、どれだけ掛け軸が真っ直ぐに成るか)
が非常に大事に成ってきます。

ですから、その上で厳正な審査をして頂きこの様な大阪府知事賞を頂いた事は、
大変ありがたく思っております。

審査して頂いた関係の方々にもお礼申し上げます。
日々表装に関われる事に感謝し、これからも精進して参ります。
皆様、誠に有難う御座いました。


第59回表具内装工芸展

表展はがき 460

【第59回表具内装工芸展】11月17日に開催予定です。

春榮堂の作品も出展予定です。

入場料無料です。ご興味の有る方は、是非お越し下さい。


第59回表具内装工芸展 

大阪表具内装協同組合 2013年度 第59回 表具内装工芸展 転載記事

2013表展1
2013表展2
2013表展3
2013表展4
2013表展5

今年も沢山の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
今回は昨年までと場所が異なったので、迷われた方もいらっしゃったようです。
遠いところわざわざお越し頂きありがとうございました。
今年は大阪府職業能力開発協会主催『おおさかものづくりコレクション2013』の
協賛参加での出展ということもあり、展示ブース横に「ミニふすま製作教室」を開設。
子供たちが一所懸命ちいさな壁飾りふすまを作成してくれました。
また、普段はなかなか目にする事のない、掛軸や和額の修復作業を
(極一部ですが)ご覧頂きました。みなさん興味津々でご覧頂けたようです。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
また、来年もお時間が合えば是非お越し下さい。 心よりお待ちしております。

大阪表具内装協同組合

掲載サイト
http://osaka-hyougu.or.jp/event/59hyoten.html





| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE